いさはやオレンジ2025を開催しました!

9月は「認知症月間」

2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められており、認知症への理解を深める取組が世界中で行われています。
諫早市でも、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にちなみ、「いさはやオレンジ2025」として様々な取組を行いました。

オレンジDAY2025~諫早をオレンジ色であふれさせよう~

市では9月21日(日曜日)は、オレンジ色を身にまとうなど、認知症への理解の輪を広げる日にするよう呼びかけました。
​市民の皆様から投稿していただいたオレンジDAYの写真をご紹介します。
ご協力ありがとうございました。(下の写真をクリックすると大きくなります)

 

缶バッジ

オレンジ色の缶バッジを作製し、市長、副市長、市議会議員等が着用しました。

 

【場所】市役所など

【期間】令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

認知症講演会

令和7年9月20日(土曜日)に開催し、125名にお越しいただきました。

 

図書館「認知症特設コーナー」の設置

子どもも大人も一緒に読める絵本や、映画化された本などを紹介しました。

認知症の人やご家族へのメッセージなどを書き込む「オレンジの木」を設置しました。

【設置場所】諫早図書館、たらみ図書館、西諫早図書館、森山図書館

【期間】令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

チラシ配布

のんのこ諫早まつりおよび諫早駅構内で認知症に関するパンフレット等を配布しました。
のんのこ諫早まつりおよび諫早駅構内で、認知症の人と家族の会諫早つつじ会、鎮西学院大学の学生、地域包括支援センターの認知症支援推進員と認知症に関するパンフレット等を配布しました。

【場所】(1)のんのこ諫早まつり(市役所前周辺など)
____(2)諫早駅構内(1F、3F自由通路)

【期間】(1)のんのこ諫早まつり 令和7年9月13日(土曜日)
____(2)諫早駅 令和7年9月19日(金曜日)

のぼり・横断幕等の設置

認知症月間ののぼり・横断幕等を設置しました。

【場所】市役所庁舎横や社会福祉会館前等

【期間】令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

 

なぜ9月21日?

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー(認知症の日)」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。

 

© 2021 諫早市高齢者ささえあいネット All Rights Reserved.